こんにちは。
アラフィフ主婦のパープル大好きパプ子(@papuko1967)です。
さて
近年、パワースポット巡りが女性を中心に盛り上がりを見せています。
「御朱印」などを集めている方も多く、人気はますます過熱しています。
また、
「今年こそ恋人を作りたい」
「好きな人と両思いになりたい」
「すてきな出会いが欲しい」
「恋人と今年こそは結婚したい」
と、思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、せっかくなら「恋愛成就」と言われている縁結びの神社に参拝してみたいと思いませんか。
日本には、いわゆる縁結びにゆかりのあるパワースポットがいくつか点在しています。
そこで、この記事では、国内にある、恋愛のご利益があることで有名なパワースポット3選をご紹介します。
縁結びにオススメのパワースポット3選とは!
① 出雲大社
3年前の4月に私も一人旅で訪れたことがある、国内最強の縁結びパワースポットのひとつが、ここ出雲大社。
出雲大社と言えば、縁結びの聖地として知らない人はいないというほどもっとも有名な神社の一つです。
観光はもちろん、多くの女性たちがそのご利益にあやかろうと訪れています。
ただ、正しい神社名を知らない人は意外と多く、出雲大社は正確には「いづも おおやしろ」と読みます。
でもなぜ「出雲大社」が、縁結びの神様と云われる様になったか迄は知らない方も多い事でしょう。
「出雲大社」のご神体は「大国主命」、出雲大社に祀られる神様は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」
「だいこくさま」として多くの人になじみ深い神様で、古くから「縁結びの神様」として信仰され、この事が「縁結び」のパワースポットと言われる理由になっているのです。
また、ここで言う「縁結び」とは、男女の縁だけでなく、人間関係や、人々を取り巻くあらゆるつながりの「ご縁」のことを指します。
遠い昔から、この出雲の地には、言い伝えがあります。
出雲の中心的存在である「出雲大社」には、毎年11月(旧暦10月)になると日本全国の社より「八百万の神々(やおよろずのかみがみ)」が集まるといいます。
集まった神々は「神謀り(かむはかり)」と言われる会議を開いて、人々の縁組について話し合います。
「縁結び」というと男女の恋愛のことだと思いがちですが、しかし、男女の関係のみに限りません。
友人、仕事仲間等、社会におけるすべての人との縁をも結んでくれるそうです。
そして、これらの様相を糸で紡ぎ合わせたものが「縁結びの糸」の由来となります。
縁結びの糸のような「赤い糸」には古来、不思議なパワーが宿るとされ、現在でも「まじない」に使用されることがあります。
現在すでに恋人同士の関係である場合、結婚の話が決まったり、片思いの場合は恋人の関係になったりするなどの良い結果がもたらされるとされています。
また、出雲大社の縁結びのお守りは、他の神社の縁結びに比べ結果が出るのが早いと言われています。
パプコ
また、付き合ってはいるけれど、なかなか結婚に踏み出せないカップルが、出雲大社のお守りを身に着けると、ご縁がある場合は結婚話が進むそうです。
住 所:島根県出雲市大社町杵築東195
アクセス:JR出雲市駅から畑バス[出雲大社・日御碕・宇竜行き]で25分、出雲大社前下車
② 東京大神宮
飯田橋にある東京大神宮は、関東最強ともいわれる縁結びの強力なパワースポットです。
また、東京大神宮は、日本で初めて神前結婚式が行われた場所なので、神前結婚式の発祥の地といわれ、東京を代表する縁結びの神社、日本全国から参拝者が訪れます。
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。
明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建され、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。
関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っています。
また、「東京大神宮」は、「東京のお伊勢さま」とも呼ばれ、親しまれています。
なぜなら、伊勢両宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎していることによるからです。
怖いくらい当たると評判の「恋みくじ」や誓いや願い事を書く「願い文」などの授与品などもありますよ♪
そして、東京大神宮のお守りは非常にたくさんの種類があり、デザイン性にも定評があり、「お守りのひもや社紋がとれると願いが叶う」というもので、ひもが切れたときや社紋が取れてしまったときには願いが成就するというわけです。
さらに、東京大神宮の門の扉にはハート形の装飾があり、撮影してスマホなどに保存すると「恋愛が成就する」と言われているそうです。
また、東京大神宮では、オリジナルのかわいい御朱印帳で、御朱印も300円でいただけます。
住 所:東京都千代田区富士見2-4-1
アクセス:JR中央線 地下鉄飯田橋駅から徒歩5分
③ 箱根神社(九頭龍神社 本宮)
御鎮座1250年を超える箱根神社は、もともとは数多の武将が訪れる心願成就、勝負の神として名を馳せ、関東総鎮守 箱根権現と崇敬されていました。
その後、東海道中の無事の祈願や、安産祈願、そして家内安全など、今では多くの方に崇敬される一大パワースポットと称されるようになっています。
近年、縁結びの神として名高い九頭龍神社は、箱根神社中興の祖、万巻上人が芦ノ湖で鎮めた九頭龍の伝説に起因し、箱根神社の末社という位置づけです。
箱根園から歩いて約30分、奥まった木々に囲まれたところにひっそりと佇む「九頭龍神社 本宮」。
芦ノ湖のほとりにたつ鳥居は、その姿にいっそうの風情を加えますますご利益がありそうです。
縁結びで一躍有名になっていますが、水の神様として開運、金運にもご利益があると言われています。
毎月13日の月次祭では特別参拝船が出航。
若い女性を中心に大勢の参拝客が訪れています。
また、箱根神社境内九頭龍神社新宮にある「龍神水舎」には、「龍神水」というご神水が湧き出ています。
この水は「龍神水」と呼ばれ、口に含むと不浄を清め良い物を引き寄せると言われています。
九頭龍神社は、恋愛の神様を祀っていることから、この水を飲むと恋愛運が上昇すると話題になっています。
口にすると一切の不浄を洗い清めてくれそうな、ヒーリング効果抜群の天然水です。ペットボトルに入れて持ち帰ることもできますよ♪
また、その近くにあるのは、大きな「安産杉」という杉の木。
木は大きな穴が開いていて、まるで母胎のような形をしていることから、安産の神として祀られるようになりました。
かつて、源頼朝もこの安産杉に妻 政子と安産祈願をしたそうです。
そして無事産まれたのが、第三代将軍の実朝。
安産杉に触れて見ると、柔らかくしっとりした木の温もりを感じます。
パプ子
さらに、統工芸でもある寄木細工で作られているお守り和合御守「なかよしまもり」は、世界でひとつしか二つの模様が合うものがなく、「健康でいつまでも仲良く歩むことができるように」という祈願が込められているそうです。
その他に、「箱根神社」には、幸せを呼ぶ「寄喜(よせき)守り」や健康を祈願する「花お守り」、「仕事守」など様々なお守りがあります。
また、社、九頭龍神社のおみくじは当たるといった評判もあるようです。
定番の「九頭龍みくじ」¥100(税込)が人気ですが、「開運招福みくじ」¥200(税込)も見逃せません。
おみくじと一緒に、開運のための縁起物が入っています。
お財布に入れて、いつも歩きたくなってしまうほど可愛いです。
箱根神社と九頭龍神社 新宮はすぐ隣にあることから、1度で2つの神社を合わせて参拝することが出来ます。
住 所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
アクセス:箱根湯本駅から箱根登山バス(HまたはK路線)約30分
「箱根神社入口」バス停下車、徒歩約15分
まとめ
いかがでしたか。
ここまで、恋愛のご利益があることで有名なパワースポット3か所を選んでご紹介してきました。
どの神社もかなり人気のため平日問わず混雑している神社です。
3か所の神社に足を運べば、ご利益も倍増すること間違いなし!
神社から出ている雄大なパワーを、心ゆくまで受け取ってみてください。