こんにちは。
アラフィフ主婦のパープル大好きパプ子(@papuko1967)です。
さて・・・
いつもイキイキとして笑顔がキラキラ輝いている女性は、周りから見てもとても魅力的ですよね!
そんな幸せいっぱいオーラの女性に近づくためのキーポイントが、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」なのです。
そこで
この記事では、女性をもっと美しく輝かせる「セロトニン」についてご紹介します!
幸せホルモン「セロトニン」の働き
セロトニンとは脳内神経伝達物質の一種で、これが脳内で分泌されることによって精神が安定したり、心が落ち着いたりします。
そのため、満たされた感覚や幸福を感じやすくなるというわけなんです。
「ストレスはお肌の大敵」とよく言われますが、自身のストレスを取り除いてあげることによって、美肌効果はもちろんのこと、
段々と表情も明るくなって人当たりも良く穏やかになります。
また、「アンチエイジング効果」は特に注目するべきセロトニンの働きの一つとされます。
セロトニンには、体の姿勢を保つ筋肉を補助する働きをする「抗重力筋」があるためです。
抗重力筋は、目の周りや頬、背中や腰、お尻だけではなく体の至る所にあるので、
顔のむくみや体のたるみを予防する効果があります。
セロトニンは、精神の安定と深い関わりがあり、同じ脳内物質であるドーパミン(やる気や意欲を生み出す)や
ノルアドレナリン(ストレスや不安に関わる)が、不足したり過剰に分泌されないようにコントロールして、
調整をはかり精神を安定させて、心身のストレスを緩和する役割を担っています。
また、良質な睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの材料にもなるそうで、セロトニンが分泌されると夜も熟睡できるようになるのです。
セロトニンは他にも普段の食事の中からたんぱく質を摂ったり、太陽光を浴びることで分泌されるほか、
ウォーキングなどの有酸素運動によっても分泌されることがわかっています。
セロトニンが不足すると
セロトニンが分泌されることによって、精神を安定させる効果や心が落ち着くという良い影響があることはわかりましたが、
もし、セロトニンが不足したらどうなってしまうのでしょうか?
セロトニンが不足すると、感情のセーブがきかなくなり、ストレスに弱くなってしまうようです。
ほかにも、異常な食欲で体重増加につながったり、睡眠障害になることもあるようです。
そして、このようなセロトニン不足の状態が続くと、うつ病を発症してしまう引き金になるとも言われています。
自律神経が乱れるということは、セロトニンが不足する原因の一つといわれています。
働きすぎや夜型の不規則な生活スタイル、偏食、運動不足、PCやスマホなどでの目の酷使などが、その原因となります。
良い生活習慣を心がけて、それを維持することが毎日の幸せにつながる生活をするために大切なんですね。
セロトニンの増やし方
では、どんな方法で「セロトニン」を増やしたら良いのでしょうか?
パプコ
それは、朝起きたら、太陽の光を浴びるという方法です。
セロトニンは太陽の光によって増えたり減ったりする性質がありますので、
特に午前6時半~8時半の柔らかい朝日を浴びることがセロトニンを増やすために最適なのだそうです。
また、スキンシップでもセロトニンを増やすことができますので、
子どもや恋人はもちろんのことですが、飼っているペットとおしゃべりをしたり触れ合ったりするだけでも、セロトニンが分泌されて幸福感を得ることが出来ます。
そして、毎日の食事からもセロトニンを増やすことが期待できます。
セロトニンの成分となっているのはトリプトファンというアミノ酸の一種です。
このトリプトファンを豊富に含んでいる食物として、卵や乳製品、さつまいもやバナナ、イワシ、まぐろ、かつお、豚ヒレ肉、鶏むね肉、豆乳や納豆、みそなどの大豆食品があげられます。
毎日柔らかい朝日を浴び、適度な運動をして、バランスの良いご飯を食べ、
愛する家族やペットと過ごすことが最高の組み合わせになって、より一層セロトニンは分泌されるでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
幸せホルモン「セロトニン」の働きを日常生活に取り入れて、毎日をもっと幸せいっぱいにイキイキと過ごしてみませんか。